吉野ヶ里町教育支援センター「ほうゆう」 Q&A
Q、「ほうゆう」はいつ開設されたの?
A、「ほうゆう」は、平成28年4月から開設しています。場所は東脊振公民館の2階です。

東脊振公民館

ほうゆう入口

くつろぎの場

学習の場
Q、「ほうゆう」はどんな人が利用できるの?
A、次のすべての条件を満たす児童生徒が対象です。
- 吉野ヶ里町の小・中学校に在籍している。
- 心理的・情緒的要因により、学校に行くことができない。
- 本人と保護者が希望し、教育長が入級することが適当であるとを認められた場合。
Q、「ほうゆう」とはどういう意味なの?
A、漢字で書くと「朋友(ほうゆう)」と書きます。「朋」は同門、「友」はともだちのことです。
お互を尊重しあう仲間という意味です。
英語にすると「For you」となります。
「あなた方のためのセンターで、安心して過ごすことのできる場」を意味しています。
Q、「ほうゆう」はどんなところなの?
A、「ほうゆう」は…
- 安心して学習や活動ができるところです。
- 自分でその日の学習や活動の計画を立てます。
- できること(可能性)を広げるところです。
できることが広がることで、自信がつき成長につながります。
Q、「ほうゆう」はどんな支援をするの?
A、支援していることは...
- 子供たちの心のエネルギーを少しずつ高めていき、生活の自立や学校復帰を促していきます。
- ひとりひとりの気持ちや考えを尊重し、無理のない学習や活動をします。
- 学校や家庭との連携を取りながら、学校復帰を支援していきます。
Q、「ほうゆう」の開級期間・時間はどうなっているの?
A、次のようなスケジュールとなっています。
- 開級期間は、基本的に在籍学校に準拠します。
- 長期休業中も週1~2日程度は開放します。
- 開級時間は、8時30分から16時です。
- 来る時間は自由ですが、15時までには来てください。
- 帰る時間は自由です。
- 体調などに配慮し、無理のない時間帯に来てください。
- 昼休みは12時から13時です。お昼をまたがる時は、各自「お弁当」をご持参ください。
Q、「ほうゆう」での学習はどうやってするの?
A、次のように学習・活動に取り組みます。
- 「ほうゆう」に来たら、自分で学習・活動の計画を立て、学習・生活記録用紙に記入します。
その計画に従って学習します。 - 自学・自習が基本です。分からないことがあれば、支援員が一緒に調べたり考えたりします。
- 学習教材は主に教科書、学校で使用しているワークや配布されたプリントなどが中心になります。
「ほうゆう」で作成したプリント(社会・英語、いずれも中学生用)も用意しています。
Q、「ほうゆう」に入級するための手続きはどうなっているの?
A、「ほうゆう」への入級については、以下の手順です。
- 見学・ご相談のお申込み…事前に電話連絡をお願いします。
- 面談…お子様の状況をお尋ねします。
- 体験通級…1〜2週間程度の体験通級です。個人の状態に応じて変わります。
- 入級のための申請…以下の手順となります。
- 保護者の方は在籍校の校長へ「入級届」を提出してください
(「入級届」の様式については、下記お問い合わせ先までご連絡ください) - 在籍校の校長から吉野ヶ里町教育委員会へ「入級依頼書」が提出されます
- 吉野ヶ里町教育委員会から在籍校の校長へ「入級通知書」を出します
- それをもって、在籍校の校長から保護者の方へ「入級のお知らせ」をお渡しします
- 保護者の方は在籍校の校長へ「入級届」を提出してください
- 正式入級
「ほうゆう」に関するお問い合わせ先
- 各学校長
- 吉野ヶ里町教育委員会 学校教育課(中央公民館内)
- 電話:0952-37-0339(直通)
- ファックス:0952-52-2521
- 吉野ヶ里町教育支援センター「ほうゆう」(東脊振公民館内・東脊振庁舎の西側)
- 電話:0952-52-3499(直通)
- ファックス:0952-37-0355
まずは「ほうゆう」へ“見学”や“ご相談”においでください。
この記事に関するお問い合わせ先
学校教育課 学校教育係
〒842-0031 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田307番地
電話番号:0952-37-0339
ファックス:0952-52-2521
メールフォームによるお問い合わせ