ふるさと納税
<返礼品や寄附受付に関するお問い合わせはこちら>
「さとふる」「Yahoo!ふるさと納税」からお申込みの場合
さとふるサイトから寄付申し込みをした人は、寄付の受付、返礼品の内容や配送状況の確認などのお問い合わせについては、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
連絡先:さとふるサポートセンター
電話番号:0570-048-325
受付時間:平日10時から17時 (祝祭日、特定休業期間除く)
吉野ヶ里町ふるさと納税サポート室
電話:050-8885-0517 ファックス:0952-37-6385
受付時間:9:00~17:30 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
ふるさと“よしのがり町”を応援してください!
日本のルーツ 吉野ヶ里 源を活かす町
日本の「暮らし」のルーツとなる場所がいくつも残る吉野ヶ里町では、豊かな自然を活かした癒しと感動の「暮らし」が築かれています。人と歴史と自然が共生するこのまちには、多くの人たちを惹きつけるたくさんの魅力があふれています。
私たちのふるさと吉野ヶ里町のまちづくりを応援くださいますようお願い申し上げます。
ふるさと寄付金(納税)制度について
「ふるさと寄付(納税)」とは、生まれ故郷や応援したいと想う自治体へ寄付された場合、今お住まいになっている自治体の住民税などから控除される制度のことで、「ふるさとを大切にしたい」「ふるさとの発展のために貢献したい」という気持ちをかたちにするものです。
- 自治体へ寄付していただいた金額のうち、2,000円を超える額について、所得税、住民税合わせて控除されます。
- 詳しくはふるさと納税制度の詳細(総務省ホームページ)をご覧ください。
吉野ヶ里町ふるさと寄付金(納税)事業メニュー
1.よいまちでありつづけるために 活力あるまちづくりに資する事業
- 農林商工の振興
- 観光振興
- コミュニティ活動の充実
2.しっかり頼みます 未来を担う子どもの教育及び少子化対策に資する事業
- 子育て支援の充実
- 学校教育の充実
- 青少年の健全育成
3.のどかなふるさとを永遠に 環境保全に資する事業
- 緑豊かなふるさとの景観づくり
- 町花(さくら)、町木(さざんか)の育成
4.がんばるぞ!運動も勉強も スポーツ、生涯学習、文化の振興に資する事業
- スポーツ教室
- 大会の開催
- 各種文化祭の開催
- 生涯学習の充実
5.リクエストは任せます (町長におまかせ)
- 上記4つの事業とは別のことに使ってほしい、と思われた場合はその使いみちをお書きください。ご意向に添った分野に活用させていただきます。
なお、ご指定がない場合は、上記4つの事業のいづれかに活用させていただきます。
吉野ヶ里町へのふるさと寄付金(納税)要領
寄付の手順
方法1
- 申込フォーム(ふるさとチョイス)による方法(クレジット決済・郵便振込)
- 申込フォーム(ANAふるさと納税)による方法(クレジット決済)
- 申込フォーム(楽天ふるさと納税)による方法(クレジット決済)
- 申込フォーム(ふるなび) による方法(クレジット決済・郵便振込)
- 申込フォーム(さとふる) による方法(クレジット決済)
- 申込フォーム(KDDI Wowma!) による方法(クレジット済)
方法2
申請書による方法(郵便払込取扱票・現金持参)
- 「吉野ヶ里町ふるさと応援寄付金申込書」を下記よりダウンロードしていただき、郵便、ファックスまたは電子メールでお送りください。
- 「専用払込用紙」を郵送します。
(専用払込み用紙での払込みは郵便局に限らさせていただきます。) - 寄附申込書は下記リンクをご覧ください。
寄付金の納付を確認後、お礼状とともに寄付証明書を送付いたします。
方法2でお申し込みの方の返礼品につきましては「ふるさとチョイス」に掲載されている返礼品からお選びいただきます。
ふるさと納税申込書兼返礼品申込書 (PDFファイル: 1.3MB)
税の軽減
ふるさと納税をしていただきますと税が軽減されます。
所得税の確定申告を行うことで所得税が軽減され、翌年度の個人住民税(都道府県民税・市町村民税)が軽減されます。
- 所得税…ご寄附いただいた年の年度分が軽減
- 住民税…ご寄附いただいた年の翌年度分が軽減
- 軽減される税の額は、寄付金から2,000円を差し引いた額が対象
- 軽減される税の額は、個人住民税所得割額の2割が上限が目安となっています。詳細につきましては、下記「総務省のふるさと納税ページ」をご参照ください。
総務省のふるさと納税ページにも、上記についてリンクが貼られています。
寄附状況
氏名等についてはご寄附いただきました方の中から公開に同意いただいた方のみの掲載としております。
この記事に関するお問い合わせ先
吉野ヶ里町ふるさと納税サポート室
電話番号:050-8885-0517
ファックス:0952-37-6385
受付時間 平日9時30分から17時30分
(土曜日・日曜日・祝日および年末年始は対応いたしかねます)