リサイクルセンター
吉野ヶ里町リサイクルセンター
家庭の用事や大雨・台風などで地区の収集拠点に資源ごみを出せなかったときや、資源ごみの量が多く、自宅での保管に困ったときなどは、リサイクルセンタセンター をご利用ください。
※町外の方は利用できません。ごみ出しにお困りの方は、お住いの市町村にご相談ください。
事業所からの資源ごみ等の搬入について
リサイクルセンターに搬入できる資源ごみ等は、吉野ヶ里町民の家庭ごみだけです。
事業所のごみを搬入することはできませんので、ご注意ください。
事業所とは、事務所、商店、飲食店、工場、ホテル、病院などです。
※事業活動に伴って生じた廃棄物は、事業系一般廃棄物と、産業廃棄物に適正区分し、 自ら処理するか、又は他人の廃棄物を処理できる業者に委託し、処理してください。リサイクルセンターでは、処理できません。
所在地
所在地:吉野ヶ里町大曲1367番地1
(「吉野麦米」から東へ約100メートル)
(吉野ヶ里公園駅から北へ1.2キロメートル)

閉館日
水曜日、祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間
8時30分から17時00分まで
〖17時に閉門しますので、その時間までにごみ出しを完了してください。〗
収集する資源物
※詳しい分別方法などについては、ごみの出し方ガイドブックで確認してください。
1.アルミ缶
かんの中、ふたは水洗い。ふた、キャップは外す。(金属製のふたは燃えないごみ)
2.スチール缶
かんの中、ふたは水洗い。ふた、キャップは外す。(金属製のふたは燃えないごみ)
3.スプレー缶
使い切った缶しか出せません。中身が空なら穴あけは不要です。
4.一升びん
びんの中、ふたは水洗い。ふた、キャップ、口部の金具は外す。はがしにくいラベルはそのままでもかまいません。(金属製のふた、口部の金具は燃えないごみ)
5.ビールびん
びんの中、ふたは水洗い。ふたは外す。はがしにくいラベルはそのままでもかまいません。(金属製のふたは燃えないごみ)
6.茶色びん
びんの中、ふたは水洗い。ふた、キャップ、口部の金具は外す。はがしにくいラベルはそのままでもかまいません。(金属製のふた、口部の金具は燃えないごみ)
7.無色びん
びんの中、ふたは水洗い。ふた、キャップ、口部の金具は外す。はがしにくいラベルはそのままでもかまいません。(金属製のふた、口部の金具は燃えないごみ)
8.その他の有色びん
びんの中、ふたは水洗い。ふた、キャップ、口部の金具は外す。はがしにくいラベルはそのままでもかまいません。(金属製のふた、口部の金具は燃えないごみ)
9.食用廃油
ドラム缶にご自分で油を移してください。廃油を入れていた容器は、持ち帰りください。
10.有害ごみ
種類ごとに透明の袋や箱に入れて出してください。蛍光管(直管は箱に入れずに出せます。複数の場合は,ひもでくくる)・水銀体温計(電子体温計は,燃えないごみ)・水銀血圧計・乾電池・使い捨てライター(使い切ったもの)・電子タバコ機器・モバイルバッテリーなど
11.容器包装プラスチック
"プラ"マークがついたものが対象。汚れているものは水洗いしてください。
12.ペットボトル
キャップとラベルを外してください。容器とキャップは水洗いしてください。つぶして出す必要はありません。
13.白色トレイ
水洗いしてください。つまようじで簡単に刺せるもの。
14.発泡スチロール
緩衝材が対象です。80センチメートル以内なら、細断の必要はありません。
15.新聞チラシ
新聞紙とチラシは一緒に出せます。厚さ30センチメートル以内にして、ひもで十文字にたばねてください。
16.雑誌類
厚さ30センチメートル以内にして、ひもで十文字にたばねてください。
17.段ボール
縦横1メートル以内、厚さ30センチメートル以内にして、ひもで十文字にたばねてください。
18.紙パック
水洗いし、開いて乾燥させ、厚さ30センチメートル以内にして、ひもで十文字にたばねてください。
19.雑がみ
紙袋に入れて出してください。食品にふれていた紙、においがついた紙、よごれている紙は、燃えるごみです。
20.燃えないごみ
黄色の指定袋に入れて出してください。袋に入らない大きさのものは、粗大ごみとなります。粗大ごみは、地区の拠点・リサイクルセンターへは出せません。
21.衣類等
汚れていたり、やぶれているものは出せません。
資源ごみ等を出す時の注意点
注:町外の方は利用しないでください。お住いの市町村で処分してください。
注:ご自宅であらかじめ分別してから持ち込んでください。
注:汚れが付いている、かん類・びん類・容器包装プラスチック・ペットボトル・白色トレイは、水洗いしてください。
注:持ち込まれた資源ごみ等は、決められた場所に、ご自分で出されてください。
注:『燃えないごみ』は、指定袋に入れて出してください。(指定袋:黄色/10枚300円)
※指定袋に入っていないもの、袋からはみ出す大きさのものは、出せません。
注:『燃えるごみ』、『粗大ごみ』、『家電4品目』、『パソコン』などは、出せません。
注:住所確認のため、運転免許証・マイナンバーカードなどを提示してからごみを出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 環境衛生係
〒842-8501 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田321番地2
電話番号:0952-37-0335
ファックス:0952-52-6189
メールフォームによるお問い合わせ