固定資産税
このページでは固定資産税に関する情報を掲載しています。
申告等様式
1.送付先住所変更届
固定資産税納税通知書等 送付先住所変更届 (PDFファイル: 59.8KB)
2.相続人代表者指定届 兼 固定資産現所有者申告書
相続人代表者指定届 兼 固定資産現所有者申告書 (PDFファイル: 69.1KB)
減額申告書
3.バリアフリー改修工事
バリアフリー改修工事に伴う固定資産税減額申告書 (PDFファイル: 78.8KB)
4.省エネ改修工事
省エネ改修工事に伴う固定資産税減額申告書 (PDFファイル: 66.8KB)
5.耐震改修工事
耐震改修工事に伴う固定資産税減額申告書 (PDFファイル: 53.9KB)
6.サービス付き高齢者住宅
サービス付き高齢者向け住宅に係る固定資産税減額申告書 (PDFファイル: 56.5KB)
償却資産
7.申告書
種類別明細書
8.増加資産・全資産用
種類別明細書(増加資産・全資産用) (Excelファイル: 38.5KB)
9.減少資産用
種類別明細書(減少資産用) (Excelファイル: 32.5KB)
10.修正申告書
償却資産(修正)申告書 (Excelファイル: 68.0KB)
償却資産申告書記入例
初めて申告される方向け
前年度以前に申告された方向け
償却資産申告書 (継続) (PDFファイル: 95.5KB)
トピックス(お知らせ)
ご覧になりたい項目をクリックしてください。詳細をPDFで表示します。
令和7年度手引き Vol.1(申告していただく方・申告の方法 編) (PDFファイル: 127.8KB)
令和7年度手引き Vol.2 (申告の対象となる資産・具体例 編) (PDFファイル: 140.3KB)
令和7年度手引き Vol.3(Q&A) (PDFファイル: 280.5KB)
土地・家屋の利用状況を変更した場合はご連絡を!! (PDFファイル: 275.7KB)
土地、家屋及び償却資産の実地調査を行っています (PDFファイル: 218.3KB)
こんなときには税金が高くなります (PDFファイル: 93.1KB)
「固定資産税 課税明細書」の見方・税額算出方法について (PDFファイル: 175.1KB)
固定資産税 制度概要
固定資産税は、賦課期日(毎年1月1日)現在において固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方にその固定資産の価格を基に算定された税額をその固定資産の所在する市町村に納めていただく税金です。
納税義務者
賦課期日(毎年1月1日)現在において、吉野ヶ里町内に土地・家屋・償却資産をお持ちの方です。
税額の算出方法及び税率
【税額】 = 課税標準額 × 税率<1.4%> 吉野ヶ里町は、標準税率を採用しています。
課税標準額
原則として、固定資産課税台帳に登録された『価格』が課税標準額となります。
しかし、住宅用地のように課税標準の特例措置が適用される場合などは、課税標準額は価格よりも低く算定されます。
価格
固定資産の価格は、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて行われた固定資産の評価により町長が決定し、毎年3月31日までに課税台帳に登録します。
免税点
町内に同一人が所有する土地、家屋、償却資産のそれぞれの課税標準額が次の金額に満たない場合には課税されません。
- 土地 30万円
- 家屋 20万円
- 償却資産 150万円
届け出
土地及び家屋の利用状況などの変更、家屋の新築及び増築並びに滅失及び損壊があった場合は届けてください。
納期
5月から翌年2月までの4期(5月、7月、12月、2月)。
納期限は、各月の末日(12月は25日、12月25日や月末が休日の場合は翌日)です。
各種特例及び減額制度
土地・家屋
新築住宅減額 制度概要 (PDFファイル: 130.5KB)
耐震・バリアフリー・省エネ改修工事を行った住宅に対する減額 制度概要 (PDFファイル: 100.5KB)
償却資産
先端設備等導入計画に基づいて取得した新規設備の課税標準の特例について 制度概要(R5.3.31取得分まで) (PDFファイル: 157.7KB)
先端設備等導入計画に基づいて取得した新規設備の課税標準の特例について 制度概要(R5.4.1以降取得分) (PDFファイル: 119.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
税務課 資産税係
〒842-8501 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田321番地2
電話番号:0952-37-0334
ファックス:0952-52-6189
メールフォームによるお問い合わせ