新型コロナウイルス感染症対策(乳幼児健診)
健診を受診できる目安や対応について
1.お子さまが陽性者である
⇒受診できません。次回の健診を受診してください(欠席の連絡をお願いします)。
2.同居家族が陽性者となり、お子さまが濃厚接触者となっている
⇒受診できません。次回の健診を受診してください(欠席の連絡をお願いします)。
3.幼稚園や保育園、学校等でお子さまが濃厚接触者となっている
⇒受診できません。次回の健診を受診してください(欠席の連絡をお願いします)。
4.幼稚園や保育園、学校等で学級閉鎖、休園(休校)している
⇒受診できません。次回の健診を受診してください(欠席の連絡をお願いします)。
5.健診に付き添う家族が濃厚接触者である
⇒受診できません。次回の健診を受診してください(欠席の連絡をお願いします)。
6.お子さまに風邪症状(のどの痛み、咳、鼻水等)がある
⇒健診は体調がいいときに受診しましょう。37.5℃以上の発熱は受診できません。感染の恐れがある病気にかかっている可能性がある場合は、健診の途中でも帰宅をお願いすることがあります。
7.幼稚園や保育園、小学校の学級閉鎖、休園(休校)のため、兄弟姉妹を同伴して健診を受診したい
⇒学級閉鎖、休園(休校)中の兄弟姉妹は同伴できません。兄弟姉妹が自宅で待つことが難しい、みてくれる人がいない場合は、次回の健診を受診してください。
【受診者の方へのお願い】
健診の付き添いは対象児1名につき、原則保護者様1名でお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
こども・保健課 健康増進係
〒842-0104 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津775番地 東脊振健康福祉センターきらら館
電話番号:0952-51-1618
ファックス:0952-52-8621
メールフォームによるお問い合わせ