ジェネリック医薬品について
現在服用している薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合、薬代の自己負担額をどのくらい減るかの差額を試算した通知はがきを、令和7年1月末に送付しました。
通知の対象者は令和6年10月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、1カ月あたりの自己負担額の軽減が一定額以上見込まれる方です。
※必ずしも全員に届くわけではありません。
記載内容について
1.薬にかかった金額のみを表示しています。実際の窓口での支払いには、技術料・管理料等の費用が加算されます。
2.ジェネリック医薬品に切り替えると薬代が安くなる可能性があることをお伝えするものです。切り替えを強制するものではありません。
ジェネリック医薬品とは
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造・販売される医薬品です。
国の厳しい審査基準を満たし、先発医薬品と同等の有効性や品質を持つ低価格の医薬品ですが、全く同一というわけではありません。ジェネリック医薬品を希望する場合は、かかりつけの医師・薬剤師にご相談ください。
なお、一部後発医薬品は供給量が減少しており、在庫が不足している場合があります。希望通りに変更できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
ジェネリック医薬品を使うメリット
医療の質を落とさずに、個人の費用負担と、増え続けている医療費を抑制することができます。
また、令和6年10月から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただくことになりました。
※先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は発生しません。
特別な料金の計算方法について
先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別にお支払いいただきます。
※ただし、先発医薬品の処方・調剤が医療上必要である場合は通常通りの自己負担分(1~3割)のみのお支払いとなります。
※「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いしていただきます。
※端数処理の関係などで特別の料金が4分の1ちょうどにならない場合もあります。詳しくはページ下部に記載しております二次元コードより厚生労働省HPをご覧ください。
※後発医薬品がいくつか存在する場合は、薬価が一番高い後発医薬品との差額で計算します。
※薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。
Q&A
Q1.すべての先発医薬品が「特別の料金」を支払う対象となりますか。
A.いわゆる長期収載品(ちょうきしゅうさいひん)と呼ばれる、同じ成分の後発医薬品がある先発医薬品が対象となります。
Q2.なぜ「特別の料金」を支払わなくてはいけないのですか。
A.みなさまの保険料や税金でまかなわれる医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、国は、価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。そのため、医療上の必要性がある場合を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には、「特別の料金」として、ご負担をお願いすることとなりました。
これにより、医療機関・薬局の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、ご理解とご協力をお願いします。
Q3.どのような場合に「特別の料金」を支払うことになりますか。
A.例えば、”使用感”や”味”など、お薬の有効性に関係のない理由で先発医薬品を希望される場合に「特別の料金」をご負担いただきます。
過去に当該後発医薬品において副作用がでたことがある場合等は、医師、歯科医師、薬剤師等にご相談ください。
Q4.流通の問題などにより、医療機関や薬局に後発医薬品の在庫がない場合には「特別の料金」は発生しますか。
A.流通の問題などにより、医療機関や薬局に後発医薬品の在庫がない場合には、「特別の料金」は発生しませんのでご安心ください。
後発医薬品について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)に関する基本的なこと
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kouhatu-iyaku/01.html
新たな仕組みについて
特別の料金の対象となる医薬品の一覧などはこちらへ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html
この記事に関するお問い合わせ先
こども・保健課 保険係
〒842-0193 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津777番地
電話番号:0952-37-0345
ファックス:0952-53-1106
メールフォームによるお問い合わせ