所得・課税証明書
1 申請用紙
※ 代理人が申請する場合は、申請書様式の委任状欄への記入も必要です。
(委任状欄には、委任者(頼む人)が記入してください。町内にお住いの方で、生計を一にする同居親族が申請する場合等は、記入不要です。)
※ 申請書の委任状欄を使用するほか、別様式の委任状の使用も可能です。
2 窓口での申請方法
(1)取扱場所
吉野ヶ里町役場(三田川庁舎) 総合窓口
吉野ヶ里町役場(東脊振庁舎) 総合窓口
※ 郵送申請も可。
※ 収入等について申告をしていない方は、交付できない場合があります。
(2)取扱日時
3 申請できる方
証明書の内容は、納税者個人の秘密に関わる事項ですので、申請できる方は、次の方に限られます。
・納税者本人(納税管理人・相続人等を含みます)
・生計を一にする同居の親族で、納税者本人の依頼があったと認められる方(町内居住者に限る)
・納税者本人の委任等を受けている方(委任状・代理権授与通知書などを持参した方)
・法令等に基づき、正当な理由を有する方
4 申請に必要なもの
(1)税証明等交付請求書
(窓口にも備え置いてあります)
※ 代理人が申請する場合は、申請書様式の委任状欄への記入も必要です。
(委任状欄には、委任者(頼む人)が記入してください。町内にお住いの方で、生計を一にする同居親族が申請する場合等は、記入不要です。)
※ 申請書の委任状欄を使用するほか、別様式の委任状の使用も可能です。
(2)証明手数料
1通(1人1年度分につき)300円。
(3)本人確認書類
・運転免許証
・マイナンバー(個人番号)カード
・パスポート
・身体障害者手帳 などいずれか1点
(4)その他必要書類
※ 代理人が申請する場合は、申請書様式の委任状欄への記入も必要です。
(委任状欄には、委任者(頼む人)が記入してください。生計を一にする同居親族が申請する場合等は、記入不要です。)
※ 申請書の委任状欄を使用するほか、別様式の委任状の使用も可能です。
5 郵送での請求方法
証明書は原則、その年の1月1日時点での住所地で発行となります。
例えば、令和5年度の所得証明については、令和5年1月1日時点でお住まいの住所地にご請求していただくこととなります。
※収入のない方は、別途、住民税申告書の提出が必要となる場合があります。

(1)税証明等交付請求書
手書きで作成(記入例:画像右下)
税証明等交付請求書(郵便請求用)記入例(PDFファイル:718.5KB)
※ 吉野ヶ里町から転出された方は、証明書様式の欄外の余白(どこでも結構です)に、転出前の吉野ヶ里町での住所もご記入ください。
(2) 本人確認書類のコピー
・運転免許証
・マイナンバー(個人番号)カード
・パスポート
・身体障害者手帳
・健康保険の被保険者証 などいずれか1点
※本人申請の場合:ご本人のもの
代理申請の場合:代理人のもの を同封
※住所が裏書になっている場合は裏面のコピーも添付して下さい。
(3) 証明手数料分の定額小為替証書
・定額小為替証書は、1通(1人1年度)につき300円分です。
・小為替は、郵便局で購入してください(おつりの出ないようにしてください)。
・小為替には何も記入しないでください。
・印紙、切手は取扱いできません。
(4) 返信用封筒
必要分の切手※を貼り、返信先を記入してください。
※封筒が定形サイズの場合、84円分(添付書類の返却がある場合等を除く)。
(5)その他必要書類
※ 代理人が申請する場合は、申請書様式の委任状欄への記入も必要です。
(委任状欄には、委任者(頼む人)が記入してください。生計を一にする同居親族が申請する場合等は、記入不要です。)
※ 申請書の委任状欄を使用するほか、別様式の委任状の使用も可能です。