これからマイナンバーカードを申請される方へ
令和6年12月2日より現行の健康保険証の発行が終了し、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行しました。
まだ、マイナンバーカードを申請されていない方はぜひこの機会にマイナンバーカードを作りましょう。
マイナンバーカードを申請しよう!
1.自分で申請する
2.役場で申請する
場所:吉野ヶ里町役場住民課 三田川庁舎・東脊振庁舎
申請方法:
- 役場住民課へ来庁する。
- 町のタブレット端末にて写真撮影を行う。
持ってくるもの:本人確認書類(免許証・健康保険証など)
〔注〕顔写真付きの身分証の他にあと1点身分証(健康保険証など)があれば書留による郵送でマイナンバーカードを交付することができます。
自分で申請することが困難な方や役場の開庁時間に来庁することが困難な方へ
出張申請
場所:ご自宅・職場
申請方法:
- 役場住民課へ出張申請の問い合わせをする。(日程調整が必要です)
- 職員がご自宅・職場へ訪問し、本人確認書類を確認後、町のタブレット端末にて写真撮影を行う。
〔注〕原則、対象者の方が3人以上いらっしゃる場合が対象となります。
時間外でのマイナンバーカードの申請・交付
平日(8時30分から17時15分まで)にお受取りが難しい場合は、下記日程で時間外・休日にマイナンバーカード申請・交付・暗証番号の初期化をしております(三田川庁舎のみ)。
※日曜開庁に関しては、メンテナンス等により予告なく変更になる場合もあります。
予約方法
吉野ヶ里町公式LINE、または電話による予約
※日曜日の予約はLINEでは受け付けていません。
LINEで予約する方はこちらから。
電話で予約する方は下記のご連絡先にて予約をお願いします。
電話予約受付時間
平日の8時30分~17時15分まで
(祝日、12月29日から1月3日までを除く)
交付時間
◆毎週火曜日・木曜日:17時30分~19時まで
(祝日の場合は翌開庁日)
◆下記の日曜日:9時~13時まで
1月12日、2月9日、3月9日
交付場所
吉野ヶ里町役場 三田川庁舎 1F 住民課窓口
マイナンバーカードの利用について
1.健康保険証として利用できる(マイナ保険証)
マイナンバーカードを健康保険証としてお使いいただくためには、マイナポータル等から利用登録が必要です。
役場にマイナンバーカードをご持参いただき、利用者用電子証明書(4桁の暗証番号)を入力いただけると簡単に町のタブレット端末にて健康保険証の利用登録ができます。
〔注〕スマートフォンや病院のマイナンバーカード認証機からも利用登録できます。
〔注〕マイナ保険証のメリットについてはこちら
2.コンビニで証明書(住民票・印鑑登録証明書・戸籍証明書)を取得できる
コンビニに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)よりいつでも・どこでも証明書を取得することができます。
詳しくはこちら(リーフレット) (PDFファイル: 1.5MB)
必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明電子証明書(4桁の暗証番号)
利用時間
毎日 6時30分から23時00分まで
〔注〕12月29日から翌年1月3日までの期間と保守点検日(不定期)を除き、ご利用できます。
コンビニで交付できる証明書
吉野ヶ里町に住所がある人
- 住民票の写し(住民票コード・マイナンバーは記載できません)
- 印鑑登録証明書
吉野ヶ里町に本籍がある人
- 戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
〔注〕町外にお住まいの方はキオスク端末より事前登録が必要です。
3.引っ越しの手続きを簡略化できる。
転出時は窓口への来庁が不要です。
- スマホで転出届を出す。
- 転入する自治体から処理完了連絡が届く。
- 転入する自治体へ来庁し、転入手続きを行う(マイナンバーカードを持参)。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 住民係
〒842-8501 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田321番地2
電話番号:0952-37-0333
ファックス:0952-52-6189
メールフォームによるお問い合わせ