令和6年度(2024年4月~2025年3月)

令和6年4月号

広報よしのがり令和6年4月号の表紙

特集1 4月から変わる ごみ出し3つの変更点

 令和6年4月に3つの変更がある、吉野ヶ里町のごみ出しについてお伝えします。

  1. 家庭ごみ(燃やすごみ(旧:燃えるごみ)、燃えないごみ)の指定ごみ袋のデザイン変更・サイズの追加
  2. リサイクルセンターの開館日の変更
  3. 粗大ごみなどの直接搬入場所の変更

特集2 吉野ヶ里町文化講演会

 町主催の文化講演会が2月にあり、女子バレーボールの元日本代表として活躍した迫田さおりさんが、バレーボールと向き合った半生や、五輪のメダルを賭けた一戦などを振り返って語りました。その内容を詳しくお伝えします。

令和6年5月号

広報吉野ヶ里令和6年5月号の表紙

特集1 令和6年度 財政事情の公表

 令和6年度当初予算が、3月定例町議会で審議され、3月18日に可決されました。ここでは、地方自治法ならびに町の条例の規定に基づき、本町の財政事情を公表します。

特集2 東妙寺文書

 吉野ヶ里町田手にある東妙寺が所有する国重要文化財「東妙寺文書(とうみょうじもんじょ)」が、およそ100年ぶりに修理されました。
 この特集では、「東妙寺文書」の歴史的価値や修理の内容などを詳しくお伝えします。

特集3 統合庁舎建設事業町民説明会

 3月25日(月曜)、きらら館で統合庁舎建設事業についての説明会が開催され、建築VR(バーチャルリアリティー)による仮想空間で統合庁舎内を体験することができました。
 平成18年3月1日の吉野ヶ里町誕生から19年、ついに庁舎が1つに集約されます。

令和6年6月号

広報吉野ヶ里令和6年6月号の表紙

特集1 あなたの暮らしを水害から守るライフハック4選

 近年では梅雨のシーズンになると、豪雨災害が各地で頻発するようになりました。
 水害発生時に落ち着いて適切な対処をするためには、事前にどんな行動を取るべきかを把握し、計画を立てておくことが大切です。
 水害への備えにピッタリの”防災術”をお伝えします!

特集2 超高齢社会 生活を豊かに 老人クラブ活動

 超高齢社会(65歳以上の人口が総人口の21%以上を占める社会のこと)を迎えた日本。吉野ヶ里町も高齢者の割合が25.9%(令和6年5月1日現在)と、4人に1人が高齢者です。
 社会からの孤立や健康寿命への不安・生きがいの喪失など高齢者を取り巻くさまざまな問題がある中、高齢者を支える組織の一つが「老人クラブ」です。
 この特集では、地域の老人クラブ活動に参加する人たちの声を紹介します。

令和6年7月号

広報吉野ヶ里令和6年7月号の表紙

特集 ほったらかしてない?相続登記

 近年、相続登記(不動産所有者の情報が変わった時に、法務局が管理している登録情報を更新すること)がされていない土地が増え、大きな社会問題になっています。
 令和6年4月から始まった「相続登記の義務化」について、制度のポイントや登記手続きの流れ、期限までに登記が難しい場合などケースに応じたさまざまな制度を、不動産登記推進イメージキャラクター「トウキツネ」さんに分かりやすく教えてもらいましょう。

令和6年8月号

広報吉野ヶ里令和6年8月号の表紙

特集 種をまく人 新たな農業の担い手に向けて

 私たちの食を支える、農業。今、業界は深刻な後継者不足に悩まされています。
 日本の新規就農者数は、最新の統計で年間約4万5,800人(農林水産省HPより)。4年前と比較して1万人規模で減っており、若手に世代交代できずに高齢化も進んでいます。
 農業は、私たちにとって魅力のない職業なのでしょうか。いいえ、きっとそうではないはず。答えを求めるため、農業の世界に希望を見いだし、道を切りひらく農家の皆さんに話を聞きました。彼らと共に明日の農業を担うのは、あなたかもしれません。

令和6年9月号

広報よしのがり令和6年9月号の表紙

特集1 第19回吉野ヶ里町「夏」ふれあい祭り 記憶に残る思い出の夏

 7月27日(土曜)、吉野ヶ里歴史公園北口エリアで「夏」ふれあい祭りが開催されました。
 連日の猛暑にもかかわらず8,208人もの人出でにぎわい、人々が夏祭りを満喫しました。

特集2 SAGA2024国スポ・全障スポ吉野ヶ里町在住選手名鑑

 国民体育大会から名称を変え、国民スポーツ大会(国スポ)として初めて開催される「SAGA 2024国スポ・全障スポ」。9月号から、国スポに向けた連続企画をスタートします!
 今月は、町内在住の主な出場選手をご紹介。まちを代表して戦うアスリートたちに、熱いエールを送りましょう!

令和6年10月号

広報よしのがり令和6年10月号の表紙

特集1 SAGA2024国スポ・全障スポ

 佐賀県全域を舞台に開催されるSAGA2024国スポ・全障スポ。この特集では、吉野ヶ里町で実施するハンドボール競技、バレーボール競技の佐賀県代表チームや、大会を支える人々を紹介します。
 さあ、会場はすぐそこ。応援であなたも参加しましょう!

特集2 LINE公式アカウント 10月21日スタート!!

 幅広い年齢層で使用されているLINE。ついに吉野ヶ里町でも「LINE公式アカウント」の運用を始めます。
 忙しいあなたも、LINEを使って申請や予約などの行政手続きをオンラインで簡単に行えます。見逃したり、聞き逃したりする行政からのお知らせや災害情報もプッシュ型で迅速かつ正確に皆さんにお届けします。
 さあ、「友だち登録」をして、便利な機能を体験してみてください。

令和6年11月号

広報よしのがり令和6年11月号の表紙

特集 令和5年度決算報告

 令和5年度の決算が、9月定例議会で審議、認定されました。
 皆さんに納めていただいた税金や国県の補助金などが、どのように使われたのか、町の財政がどのような状況にあるのかをお知らせします。

令和6年12月号

広報吉野ヶ里令和6年12月号の表紙

特集1 SAGA2024名場面集

 SAGA2024を取り上げる連続特集企画。9月号・10月号に続く第3弾は、ラスト企画として、国スポを彩った名場面の数々をお届けします。
 開会式などのセレモニーをはじめ、町の選手たちが躍動する姿、吉野ヶ里町を舞台に繰り広げられた熱戦、応援する人々など、さまざまなシーンを収めました。
 地元・佐賀県を背負って戦う選手。ファインプレーに思わず声が出た瞬間。人々を温かく迎えたボランティアの姿。あなたの心には、どんな場面が残りましたか?

特集2 第19回吉野ヶ里町文化祭

 11月9日・10日に文化体育館で町文化祭が開催されました。
 井上文化協会長が「文化祭は、文化への関心と活動の場を増やし参加意欲を高めるとともに、新しい文化の創造を促す文化の祭典です。文化は生活に潤いと安らぎを与えるだけではなく、人と人・心と心をつなぎ、地域への愛着や誇りを育みます」とあいさつし開幕しました。
 出演の部には2日間で延べ312人が登場し、出展の部には約1,500人分の作品が並びました。

特集3 マイナ保険証 早わかりガイド

 12月2日以降、新たな保険証は発行されなくなります。
 これまでの保険証から、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」の利用が勧められていますが、一体どんなメリットがあるのか、どうやって使えばいいのかなど、皆さんのギモンにお答えします!

令和7年1月号

広報吉野ヶ里令和7年1月号の表紙

特集1 主なできごと2024

 あけましておめでとうございます。2024年、皆さんにとってどんな年でしたか?この特集では、町の1年をすごろくのマスで振り返りました。
 2025 年もわくわくするような明るいマス(話題)をたくさんつないでお届けできることを願っています。皆さまにとってよい1年になりますように。

特集2 解消!正月太り

 忘年会やクリスマス、雑煮にお餅におせち料理。年末年始のごちそうざんまいで、気づけばおなかが鏡餅そっくり!…なんてことになっていませんか?
 正月太りをほうっておくと、正月にとどまらず「万年太り」状態になってしまうかも。肥満解消には、運動を気長に継続し、健康習慣を身につけることが一番。そこで耳寄り情報ですが、あなたにピッタリの運動施設、実は町にあるんです。

令和7年2月号

広報よしのがり令和7年2月号の表紙

特集 令和7年 二十歳の集い

 1月12日(日曜)に文化体育館で「令和7年吉野ヶ里町二十歳の集い」が開催されました。
 式典にはりりしいスーツ姿や色鮮やかな振り袖姿の成人144人が出席。友人や恩師との再会に喜びを分かち合い、新たな決意を胸に大人への一歩を踏み出しました。

令和7年3月号

広報よしのがり令和7年3月号の表紙

特集 第2回みらい発見コンテスト

 第2回「吉野ヶ里町みらい発見コンテスト」が、昨年12月12日に中央公民館で開催されました。
 4校13組の小中学生が登壇し、それぞれの思い描く未来の町について斬新なアイデアや地域への愛情あふれるプレゼンテーションを繰り広げました。
 未来を担う子どもたちの豊かな発想力と、力強いメッセージをぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

財政協働課 広報・協働係
〒842-8501 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田321番地2

電話番号:0952-37-0331
ファックス:0952-52-6189
メールフォームによるお問い合わせ